「プラセンタ注射」は、しわや、ほうれい線の改善、美白、美肌、更年期障害、育毛などさまざまな効果が期待されています。「プラセンタ注射」は人の胎盤から抽出された成分を使用して行われる医療機関でのみ受けられる注射です。 現在、厚生労働省で認可されている「ヒト由来プラセンタ」は「ラエンネック」、「メルスモン」の2種類だけです。 当院では、「ラエンネック」と「メルスモン」どちらのプラセンタを摂取することも可能です。 ラエンネック注射は肝硬変などの肝臓の改善に使用される治療薬として メルスモン注射は、主に更年期障害の改善に使用される治療薬として厚生労働省に認可されていますが、 現代においては、厚生労働省に承認された効果・効能以外に、 しわや、ほうれい線の改善、美白、美肌、更年期障害、育毛などといったプラセンタに関する様々な効果が期待されています。 ヒトプラセンタは、肝臓や更年期障害の薬としては、50年以上にわたり利用されている処方箋医薬品ですので、 比較的、副作用も少なく、安全に摂取することができます。 美容目的などで利用する場合は、自由診療の扱いになるため。保険対象外となります。
ラエンネック注射は肝硬変などの肝臓の改善、メルスモン注射は、主に更年期障害の改善など。
承認された疾患に対してラエンネックやメルスモンなどにプラセンタ注射を施術する場合は健康保険が適用されますが、 美容目的などで利用する場合は自由診療のため保険対象外となります。
医療機関でのみ受けられる、ヒト由来のプラセンタは、なせ、効果が期待できるのか。
市販されている馬や豚プラセンタなどのプラセンタサプリは人間のものではありません。
ヒト以外のプラセンタは、胃酸で分解されてしまうため、成長因子を活用するには、 ヒトプラセンタを使用するのが最も効果的であると言われています。 成長因子を活用することにより、美容効果だけでなく、健康障害にも効果があるとされています。 プラセンタ注射は、しわや、ほうれい線の改善、美白や美肌、更年期障害など、女性にうれしい多様な効果が期待されています。プラセンタの中には、様々な有効成分、栄養成分、活性物質が含まれており、プラセンタの薬効は古くから注目されていました。 そんな、プラセンタには女性にうれしい効果が多岐にわたって期待されています。
その他、以下、多様な効果が期待されております。 ・抗炎症作用(ニキビや赤み、かゆみなどの炎症を抑える効果)・抗アレルギー作用・疲労回復・更年期障害・冷え性・自律神経調整作用・基礎代謝向上作用・血行促進作用施術方法は2種類、痛みは一瞬で、時間もかからず、じわじわと効果を実感施術方法は、「筋肉・皮下注射」と「静脈注射」があります。
どの施術方法にしても、日数を空けずに、こまめに打つ方がより効果的です。 1回の治療で効果がでる施術ではありません。継続的に治療を受けることで効果を実感することができます。 だいたい数週間(つまり、2〜3回)で美肌効果を実感したという方が多いようです。 プラセンタ注射の摂取の効果的なタイミングは、また、持続性はプラセンタ注射のタイミングは、週1〜2回、1回1A〜2Aが効果的です。 なぜ、週1〜2回の摂取が必要かというと、一度、お肌の状態が改善したとしても、日常的に浴びている紫外線や乾燥などの影響で すぐに新たなシワやシミが生まれてしまうからです。 ですから、最初は最低でも週1回ペースでマメに打つのが良いと言われています。 継続的に摂取した方が効果があり、効果の持続期間が徐々に伸びてきますので 最初の1〜2ヶ月は、集中的に週1〜2回の摂取をおすすめしますが、 2ヶ月以降は、1〜2週間に1回程度でも十分に効果を実感することができます。 これは、肌が本来持っている「美肌力」が活性化されるからです。 「プラセンタ注射」は育毛にも効果のある施術です。
プラセンタ注射はホルモンバランスを整える効果と体の血行促進、頭皮細胞の活性化に有効的ですので、
頭皮の育毛効果も期待できます。
ホルモンのバランスを調整することで、 過剰にですぎた、髪の毛量の減少に影響のあるホルモン(テストステロン)を抑えてくれるのです。 それにより、頭皮に毛が生えやすい環境が整い、育毛促進の効果があらわれます。 美容とアンチエイジングに加え豊かで美しい髪を整えるためにもプラセンタ注射をお試しください。 「プラセンタ注射」の注意点など。プラセンタ注射は、50年近く前から使用されておりますが、 理論的には感染症の疑いは100%は否定できません。 アレルギー体質の人や体力が低下しているときは、注意が必要です。ご相談ください。 安全性に関するデータとしては、1984年の薬効再評価で行った試験で、273例のうち、注射部位の疼痛や発疹、発熱といった副作用(またはその疑い)が発生した症例が10例(3.7%)となっています。 また、プラセンタ注射を1度でもした場合、献血を控えるようにとの厚生労働省から通達がありましたのでお気をつけください。 これは今後のリスク回避、輸血の安全性を高めるための処置とされています。 |