皮膚科

皮膚科では、赤み・かゆみ・発疹といった日常的な皮膚トラブルから、アトピー性皮膚炎、じんましん、水虫、にきびまで幅広く診療しています。症状の改善はもちろん、再発予防も含めたケアを行います
また当院では、美容皮膚科を通じてお肌や見た目の悩みにも寄り添い、健康だけでなく「美しさ」もサポートいたします。

美容・自費治療 診療日時を確認する
主な対象疾患

アトピー性皮膚炎 / 湿疹 / じんましん / かぶれ(接触皮膚炎) / 乾癬 / 水虫(白癬) / カンジダ症 / いんきんたむし / ウイルス性いぼ / 帯状疱疹 / 単純ヘルペス / 細菌感染(とびひ・おでき / 脱毛症(円形脱毛症、男性型脱毛症など) / 爪白癬 / 巻き爪 / にきび / しみ / あざ / 日焼けや虫刺されの皮膚トラブル / 乾燥肌 など

にきびとは

にきびは、医学的には尋常性ざ瘡という皮膚疾患です。原因は、毛穴の詰まりと皮脂(皮膚のあぶら)の過剰な分泌と考えられています。ホルモンやストレスなどの影響により過剰に分泌された皮脂が毛穴に溜まり、面皰(めんぽう)という小さなにきびの初期の状態です。
この毛穴に溜まった皮脂を栄養源にして、アクネ菌が増殖し赤くなり、次第に膿をもつようです。

にきびの原因

にきびとは、皮膚の炎症性疾患です。 にきびができる要因はさまざまですが、ホルモンバランスといった内的要因や、乾燥などの外的要因によって毛穴が詰まることで、毛穴の中で「アクネ菌」が皮脂を栄養にして増殖をしていきます。
これがやがて「にきび」となります。「アクネ菌」は皮脂分泌量が多い部位を好むため、顔や胸、背中などの部位に好発します。

にきび
アクネ菌とは

アクネ菌(正式名:プロピオニバクテリウム・アクネス)は、人の皮膚や毛穴に存在している常在菌のひとつで、にきびや肌荒れのない肌にも存在しています。そのため、アクネ菌があるからといってニキビができるわけではありません。
アクネ菌は、本来肌を守ってくれる菌で、肌のphバランスを整えて弱酸性にしたり、悪玉菌の繁殖を抑える役割があります。しかし、アクネ菌が増殖すると、皮脂分解酵素リパーゼによって毛穴の皮脂が分解され、炎症物質に変化し、毛穴を刺激します。 この炎症物質の遊離脂肪酸がにきびを悪化させていきます。

にきびの種類
にきび
白にきび

にきびの初期段階に見られる症状です。角栓によって毛穴がふさがれることで皮脂がたまっていき、盛り上がっていきます。白っぽく見えるのが特徴です。

にきび
黒にきび

やがて皮脂分泌量の増加とともに毛穴内部にたまった皮脂が毛穴を押し広げ、表層に現れます。皮脂が空気中の酸素に触れることで酸化し、黒っぽく見えます。

にきび
黄にきび(化膿にきび)

さらに症状が悪化するとアクネ菌を退治するために白血球が送り出されます。戦いの末、細胞組織が破壊され、体液の残骸がたまったものが膿となって現れます。

にきび
赤にきび(炎症にきび)

症状が進行すると毛穴にたまった皮脂を栄養源にアクネ菌が異常増殖し、刺激性物質を生産することで炎症が起こり赤く腫れてきます。顔や胸、背中などの部位に好発します。

にきびの治療方法

にきびは、毛穴の詰まりと皮脂の分過剰泌が主な原因ですが、偏った栄養バランスや寝不足なども引き金になります。
当院では、原因や肌質に合わせて内服・外用薬、自由診療などを組み合わせ、根本から改善を目指します。再発しにくい健やかな肌づくりをサポートします。 お気軽にご相談ください。