在宅診療
在宅医療とは、医療者が患者様のご自宅へ訪問して診察や治療を行うことです。
診察室がご自宅へそのまま来たようなものとお考え下さい。
様々な疾患にて定期的な診察が必要であって通院困難な方に対し、定期的な診察(訪問診療)にて全身状態を維持する手助けを行います。患者様と看護師在宅での療養を希望する方のご意思を最大限に尊重できるように配慮させていただきます。
在宅医療と言っても、一般には「往診」すなわち体調が悪くなったときのみ医師を呼んで診察を受けるイメージが強いと思います。
しかし、当院では訪問診療と呼ばれる定期的な診察を主体とし、往診はその一部にすぎません「訪問診療」とは完全予約制の在宅での診察で、前述のように予約外来に近いものです。
この定期的で継続的な診察によって患者様の在宅療養をサポートすることが現在の在宅医療の本質です。
当院では、「訪問診療」を行っていない患者様の場合、緊急的な「往診」は原則お受けしておりませんので、在宅医療をご希望の方はご注意下さい。
褥瘡(じょくそう)に関しましても、往診はもちろん、訪問看護での対応も受け付けております。
ご自宅での医療処置などが困難な方に、訪問看護の依頼も受けております。
訪問看護は、訪問看護師が医師の指導に基づいて患者様のご自宅に訪問し、療養上のお世話や医療処置などを行う看護サービスです。
訪問した患者様のご自宅で、健康状態のチェックをはじめ、点滴やインシュリン注射、床ずれ(褥瘡)処置等、必要なケアを行います。
在宅診療対象者
- 本来は定期的な診察が必要で、外来への受診が困難な方 脳梗塞後遺症、神経筋疾患、重度の心肺疾患、認知症、寝たきり状態など
- 病状のために自宅療養を希望する方 いずれも状況によって対応も異なりますので、お気軽に当院までお問い合わせ下さい。
在宅診療にかかる費用
在宅診療を始めようと考えているご家族と患者様にかかるおおよその費用は、患者様の病状によって診療も異なるため、詳しい金額は出すことはできないのですが、下記をご参考ください。
月2回訪問した場合の一般的な費用
高齢者 | 1割負担 | 12,000円 |
---|---|---|
2割負担 | 12,000円 | |
3割負担 | 20,000円 | |
一般の方 | 3割負担 | 20,000円 |
※また、患者様の病状によっては、介護保険の適用で、ご負担が軽くなるケースもありますので、当院または、担当相談員にご相談ください。ケアマネージャーのご紹介も行っております。
在宅診療範囲
当院では、川口市、草加市を中心に、おおよそ半径16km以内の患者様の在宅診療を行っております。
下記地図の緑の半円が目安となっておりますので、ご確認の上、ご相談ください。
なお、表示圏内であっても、ご相談の結果、交通機関の状態など、諸事情により、在宅診療を行えない場合もあります。ご了承ください。
在宅診療開始までの流れ
患者様本人やご家族様だけではなく、担当のケアマネージャー様、病院・施設の相談員様からのご相談も承ります。
在宅診療についてのご質問など、ご不明な点などありましたら、遠慮なくご連絡ください。
048-290-7171 受付時間|9:00〜11:45 14:00〜18:00
また、在宅診療を行う事が決まりましたら、初回往診の予定を決めさせていただきます。
健康保険証、介護保険証、身体障害者手帳、診療情報提供書(紹介状)などありましたら、 ご用意ください。
病状に合わせて、月に1回~2回定期的に訪問させていただきます。もし、定期訪問外でも、体調が急変するなどした場合は、24時間電話対応をしておりますので ご連絡ください。往診も含め、適切に対応させていただきます。
よくあるご質問
可能です。ケアマネジャーの方の指揮のもと医療・介護・福祉の制度を上手に使えば、 一人暮らしでも在宅で療養できる環境を整えられます。
可能です。専門性の高い病気をお持ちの方、抗がん剤治療経過中の方などは、病院の医師と連携しながら診療にあたらせていただきます。ご要望があれば診療内容、検査データーを随時通院先の病院へ送らせていただきます。
院外薬局からお届けも可能ですが、ご自身で取りに行く事も可能です。患者様のご家族の希望により対応致しますので、ご相談ください。
24時間電話対応しておりますので、まずはお電話で様子をお知らせください。対処方法をお伝えして医師が必要と判断した場合には往診いたします。往診到着まで待てないと判断した場合には救急車を要請することもあります。
※定期訪問診療を受けておられない方のその日のみの往診は原則行っておりません。
住み慣れたご自宅で、尊厳のある穏やかな最期を迎えたいという方には、在宅緩和ケアという選択肢があります。当院では、ご本人、及びご家族の希望により対応しております。